01 提供元不明のアプリってなんだろう?

Post date: Jun 7, 2013 2:06:26 AM

このページを立ち上げて初めての土曜日です。

春休みもそろそろ終わり、新学期を迎えるお子さんたちも多いのではないでしょうか。

4/4のお昼に紹介させていただいたサーベイリサーチセンターの『自主調査「新中学生・高校生のケータイ・スマートフォン調査」調査結果( 今春中学や高校へ入学する子供を持つ親2000人を対象に実施: http://www.surece.co.jp/src/research/mobile/pdf/jishu_61.pdf )』には、中学や高校に入学と同時に携帯電話やスマートフォンを購入される方は6割程と調査結果には書かれています。

iPhoneやAndroidのスマートフォンを購入した際に、子供と約束をしていても気になることもあるかと思います。

「アプリは信頼できるところから!」と言っても、信頼できる場所がどこになるのか?を判断するのは大人でも大変なのに、子供だとなおさらです。

携帯ベンダーが提供しているページだからと言ってすべてが安全ではないのです。

昨年度末、YOMIURI ONLINE(読売新聞)に『ドコモのトップから3クリックで詐欺サイト : サイバー護身術( http://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/20130329-OYT8T01088.htm )』書かれていた内容でも「ドコモ「dメニュー」から詐欺サイトへ」と書かれているように、色々なページはリンクでつながっています。

2010年には任天堂の公式サイトにアダルトサイトへのリンク(http://bit.ly/16vec4x )という出来事もありました。

このように、たとえ携帯ベンダーであるDoCoMoマーケットや、au Marketアプリなどがアプリを紹介しているページでも、リンクを辿っているうちに紹介されているアプリを入れる場合に『提供元不明のアプリ』へのチェックを促されることがあります。

チェックを入れる際には、写真のように「提供元不明のアプリケーションから携帯電話や個人情報データが攻撃を受ける可能性が高くなります。このようにアプリケーションの使用により生じうる携帯電話への損害やデータの損失について、お客様がすべての責任を負うことに同意するものとします。」と表示され、危険だよということは明示されているのですが、危険性を認識するには難しい言葉がならんでいます。

◆チェックを入れたらどうなるの?◆

提供元不明アプリのチェックは外しておこう。

◇◆不正なアプリをインストールする可能性?!◆◇

え?そんなことしないよ!という場合も考えてみてください。迷惑メールが来た時に、迷惑メールにリンクありませんか?SNSで紹介されたお得情報のリンクをクリックしていませんか?

不正なアプリは正規のアプリに混ざって表示されていたり、正規のアプリの名前に似せた紛らわしい名前をつけている場合もあるため、一見しただけでは分かりにくく、間違ってインストールすることもあり得ます。

「Gcogle Play」という「Google Play」を装った偽マーケットサイトが立ち上がっていて、そこから不正アプリの配布が行われていた例もあります。

◇◆不正なアプリをインストールしたらどうなるの?◆◇

・電話帳の内容を読み取って、第三者の所へ情報を送信

→読み取られた情報がスパム業者へ渡ったら?

友達や、家族に迷惑をかけることになるかもしれません

◆チェックは必ずその都度変更し元の設定に戻しましょう◆

お時間があるようでしたら、併せてIPAが公開している資料もぜひ週末にゆっくりお読みください。

http://www.ipa.go.jp/security/topics/alert20120523.html

http://www.ipa.go.jp/files/000009129.pdf