24 高校生が見たフィルタリングについて
Post date: Jun 24, 2013 1:21:08 AM
2013年06月23日掲載
転載元:https://www.facebook.com/SafeWebKids/posts/187627874731867
昨日はLINEについての話を高校生視点で書いたコラムを紹介させていただきました。
今日は、引き続きフィルタリングについて、そしてインターネットについて高校生の考えをご紹介します。
===
作者:黒林檎
インターネット(携帯の3G回線)をフィルタリングについて次は淡々と語って行きます。
まず結論から言うとフィーチャーフォン(以下ガラケ…*普通の二つ折り携帯だと思ってください。)だと意味をなしていたのですが、スマートフォンのフィルタリングはあまり意味をなしていません。
その理由は、まずスマートフォンはWiFiを使用する事が出来るので携帯会社が行っている3G回線のフィルタリングは対象外なのです。
なので自宅などでWiFiを設置している御家庭ではフィルタリングがあんまり意味がないと思ってください。なので携帯各社はフィルタリングを行う際アプリケーションでフィルタリングアプリを入れるように勧めてくるのはそのせいです。
それを入れて使用出来るブラウザを限定すれば3G環境外..要するにWiFiでもフィルタリングが行われる事になります。
禁止する事は結構簡単なのですが、私は本当にそれで良いのかな?という疑問もあります。
というのは先ほどLINEのお話をしましたがやはりそういったSNSなどを使用すれば対人コミュニケーション能力を補えると思います、それにフィルタリングで限定した閲覧場所だけでは手に入らない言葉の語彙など日常生活において役に立つ事も多いと思います。
というのは基本的に私がそうでして、中学のときなんかは携帯電話って基本連絡以外使用せず放置していたのですが、多数の情報サイトや他人の感想記事など読む事になってからは知らない知識や話口調など学ぶ事が多かったですし、特にSNSなどは他人とコミュニケーションするには良い環境です。
そう思うと保護者は社会勉強の一環としてこういったスマートフォン..インターネット環境などを子供に与えても良いのではないかと思います。
でもやっぱり、これもニュースなんかで「ゲーム課金で200万請求」とか良く耳にしちゃって、ゲーム内課金なんかで多額の請求が来たら嫌だからフィルタリングするっていうケースもあると思います。
個人的にゲームは不必要だと思っているので、やっぱり良くゲームをするお子さんなら小額の課金から多額の課金をしてしまいがちですので規制すべきだと思いますね。
ゲームで遊ぶのはクラスメイトなどとの会話にはなると思いますが特にゲームで遊んでいるだけでは何も生みませんのでこれは規制しても子供が文句言う方が可笑しいと私は思います。
勿論、上記は私の意見であり無論ゲーム制作の技術やデバッグ手法などは尊敬をしています。
クレジット決済が出来ないような携帯(課金方法で携帯代と同時請求出来る課金もありますのでここは注意が必要です。)にするなど、逆にゲーム自体する事を認め課金をしたら厳しく叱るというのもある意味教育的には大事なのではないかと思います。
ここまでフィルタリングのお話まとめると…。
[1]
スマートフォンのフィルタリングはWiFiを使用すれば意味がないのであまりおすすめしない。
※iフィルターなど入れて対策してもそれも回避する方法あるので上記でまとめる事にします。
[2]
ゲーム内課金は保護者としても怖い問題、多額請求を未然に防ぐ為にフィルタリングをするよりかは課金自体を出来ないように契約時に設定する。
...という事になります。
感想(全体のまとめ)。
私の個人的な価値観ですが、インターネットは使い方次第ではとても便利な物ですがちょっと間違えたら物凄く怖い物になってしまいます。
逆にそういった事を解っている保護者の皆さんが知らない子供(お子さん)に対してトラブルに巻き込まれないように教えてあげる事が大事だと思います。
文中に述べたように、やっぱりインターネットをしてるしてないでコミュニケーション中の言葉なんかが豊富になったり、LINEなんか使用してたらグループトークなんかであまり話さないクラスメイトと親しくなれたりと結構重宝する所が多いです、なので一概に規制を強いるのではなくある程度の自由性を持たせた上で規制するべきだと思います。
その自由性というのは保護者側が決めれば良いわけで最初に自由性を持たせた規制をした上で少しずつ改善して行けばいいのではないかと思います。
そういう意味でもこの”子供とネットを考える会”は良い保護者間の意見を交わす場だと思います。
というのは自分だけの意見だと偏りが起こってしまいがちですが、こういう場で他の皆さんとお話し決める事で偏りがない”自由性を持たせた規制”を行う事が出来ます。
子供の立場からしても規制されない事が一番ですが、規制されるならある程度の自由性が欲しいのでやはり切り詰めた方より余裕がある方が良いので出来ればたくさんの方と話し合った末そういう規制をしてほしいです。
長い文章になりましたが、お付き合い頂き有り難うございましたm(_ _)m
===
如何でしたか?
「自由性を持たせた規制」という話で、ある保護者の方と話をしていた事を思い出しました。
中学生のお子さんはスマートフォンを持っていないけれどスマートフォンでしかできないゲームをしたかったのでお母さんにお願いしたそうです。
そこで、
・1つだけならお母さんのスマートフォンにアプリを入れる
ことを許可してあげたそうです。
勿論、アプリを入れるのはお母さん。
子供にスマートフォンを渡す時はお母さんがアプリを起動して渡す。お母さんの前でしかしちゃだめだし、時間は守る。
という条件付き。
ある日、クラスの子がLINEをやっているので自分もやりたいとまたお子さんが言ってきたそうで、「1つだけという約束なので、LINEかスマホゲームかどっちを選択するか選びなさい」と答えたそうです。コレって、子供からしたら選択肢なんだろうなって思いました。
これからも、子供とネットを考える会では、いろいろな資料だけでなく親や子供、全ての立場で「子供とネット」を考えていけるよう頑張りますね :-)