2013年05月12日掲載 「お母さん!モンスターのゲームしたい!」 「みんな、お母さんのスマホ借りてやってるねんて」 「オレ、クラスの友達とゲームの話しできひんねん」 中学校に入って初めて子供がゲームをしたいと言ってきた。 子供から言われたのは、よくCMに流れている回転系パズルゲームと冒険を組み合わせたゲームの名前。 GooglePlayのレーティングと言われる項目を見ると、【ユーザー成熟度 - 低】と書かれているので子供でも大丈夫かな?友達もやってるっていうし。 「ゲームのガチャでお金かかるとか、そんなんニュースで出てたけど大丈夫?」 と、質問すると、子供は、 「友達も無料でお金使わんとやってるから大丈夫言うてるよ」 「友達と協力してできるねん」 という。 あー。 これがソーシャルゲームってやつなのかって思ったんだけど、スマホに入れさせてあげたの。 という話をママ友から聞きました。 _______________________ ◆それ、友達もやってるしで判断していいのかな?  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ このゲーム、GooglePlayやAppStoreに書かれているゲームの説明を最後まで読むと利用規約へのリンクが貼られているんです。 こんな言葉と一緒に。 【利用前には必ず利用規約をご確認ください。お客様がこのアプリケーションをダウンロードされた場合には、利用規約に同意したものとみなされます。】 ダウンロード=利用規約に同意パソコンで読んでみました。 本当に長いです。 何を書いているのか理解するのが大人でも大変でした。 これ、小さなスマートフォンの画面で全部ちゃんと最後まで読めるか?と聞かれると甚だ疑問と言わざるを得ません。 「子供に、これに入れたらって言ってスマホ渡してるの」 というママ友の言葉を思い出すと、アプリを入れる前に子供がちゃんと読んでいるとは思えません。 【広告情報をより適切なものにするために、モバイル機器から入手可能な年齢や性別等の情報を利用することがあります。】 という、利用規約内の文言を見ると余計に不安が募ります。 親のスマートフォンで子供が遊ぶということは、もちろん、年齢制限も何もかかっていない機器からのアクセスです。 本当にその広告は子供に見られて大丈夫な物だけが表示されるのでしょうか? _______________ ◆ゲームの機能把握してますか?  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゲームを協力して行うフレンドを増やすと、ゲーム内でガチャができたり、協力プレイで強いキャラクターを使用出来たりするのがこのゲームの特徴の一つ。 学校の友達を識別するためのIDを聞いて検索するというので、検索をおこなう画面を表示すると... 【レビュー投稿でフレンドを募集!】って書かれています。 確かに、GooglePlayやAppStoreのレビューを見ると、IDがたくさん書かれている。より、繋がりやすく。なんだなって思う。 無料通話アプリが、知らない人とのID交換はイケナイと世の中で言われているご時世です。でも、無関係のID交換アプリに子供が誘導されることを考えると、レビューの使い方としてはどうなんだろうと思いながらも、子供のことを考えているのかもしれません。 この判断は難しいところですが... でもね。 ゲームの説明ページを見ても、どこにも書いていない機能があるんです。 【フレンド同士でのメッセージ交換機能】 やってみないと分からないんです。 そんな機能があること。 もちろん、このパズルと冒険を融合させたゲームは、今のところEMA認定されたサイトではないので、年齢による規制は一切ありません。 利用規約には、犯罪にいざなうような内容や露骨に性的な内容を与える言動は禁止と書かれているけれど、それはユーザによって守られているのでしょうか?また、運営による監視検閲はあるのでしょうか? 確かに、メッセージ機能にURLを入力して送信を行おうとすると、「禁止されている文字列」と表示され*****に置き換えられました。 でも、どこまで青少年利用を前提とした利用環境の整備がされているかは明確にされていません。 __________________________ ◆アプリを子供に与える前にこれだけは必ず行いましょう  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・アプリの利用規約は必ず読んで納得できたものを導入する ・ゲームの機能は事前に親が一通り把握しておく ・子供が独断でゲーム内購入を不可能にしておく ・子供が使用するアプリ以外は起動できない設定にしておく ちょっと面倒くさいなという場合もあるかもしれませんが、初めて、子供から「ソーシャルゲームをしたい」と言われた日のために、どんなことを確認しておくべきなのかを考えておきたいものですね。 参考: ■Google Play のアプリ コンテンツのレーティング - Android Developer ヘルプ https://support.google.com/googleplay/android-developer/answer/188189?hl=ja ■モバイルコンテンツ審査・運用監視機構のホームページ http://www.ema.or.jp/ ■まもるゾウ(指定アプリ以外を起動不可にするツール) http://www.axseed.co.jp/?page_id=1988 |
2 コラム > vol.01 201304~06 >